皆さんが小児科に子どもを連れて行くのはどういう時ですか?
熱がでた・鼻水や咳が出た・吐いた・下痢した・ブツブツが出た、など子どもの調子が良くない時が多いと思います。
そういう時は早く帰って子どもを寝かせてあげたい気持ちもあり、結構焦っていませんか?
みなさんの負担にならないように、出来るだけ早く正確にわかりやすく説明をしているつもりですが、結果として必要最低限の話しか出来ないことも少なくないです。
いざ薬を飲ませる時になって、疑問を持つこともあるかと思います。そういった疑問に答えれるように薬の事をまとめます。
子どもの飲み薬の飲ませ方まとめ【細粒・ドライシロップ・シロップ・錠剤】
子どもによく使う飲み薬の種類【細粒・ドライシロップ・シロップ・錠剤】
小児用細粒
コーティングで味付けをして苦味をごまかしているものが多い。
水に溶けにくいものが多い。
ドライシロップ
溶かしてやすく作られている。
粉のまま飲むのも可。
溶かしてから時間が経つと苦くなるものもあるので、溶かしたらすぐに飲ませてください。
水に溶けやすいので、湿気にも弱い。
シロップ
甘みが付いているが、苦みも誤魔化しにくい。
日持ちもしにくい。
粉よりも種類が少ないので、選択できないこともある。
錠剤
個人差は大きいですが、5歳ぐらいから錠剤も飲めるようになります。
錠剤のメリットは、保存や持ち運びが楽なことや、苦味を感じずに飲みやすいことです。
例えば、抗生物質・漢方薬・ステロイドなどは粉だと飲みにくいものが多いですが、錠剤だとあまり気にせず飲めます。
小さいうちはのどに詰まらせるリスクもあるので、特別な理由がなければ急がない方が良いとは思います。
子どもの飲み薬の飲ませ方【細粒・ドライシロップ・シロップ・錠剤】
粉薬(細粒・ドライシロップをそのまま飲ませる場合)
水に溶かす方法や、お団子状にする方法などがあります。
詳しくは>>赤ちゃんに薬を飲ませる方法【ミルクや離乳食には安易に混ぜない方が良いと考えています】でまとめてあります。
苦い薬の飲ませ方は>>薬嫌いの子でもなんとか飲める!苦い薬の飲ませ方を薬剤師が教えます。をご覧ください。
シロップ(ドライシロップを溶かした場合も含む)
シロップはそのままスポイトやスプーンなどで飲ませてあげましょう。
基本的に飲ませやすい味のものが多いですが、乳児は甘い味も苦手なことがあります。
シロップの飲ませ方については>>水で薄めてはいけないものも!シロップ剤の家での飲ませ方【保存方法にも注意】にまとめています。
錠剤
錠剤に関しては、試してみないと飲めるのかどうかもわかりません。
最初は服薬ゼリーなども用意しておけば、そこまで苦も無く飲めるでしょう。
とはいえ、あまり低年齢で試すことはおすすめ出来ませんの。
子どもは何歳ぐらいから錠剤が飲めますか? 保護者の方が子どもに錠剤を試してみたいと思う理由はいくつもありますが、最も多いのは「粉薬(特に苦いもの)を飲ませるのが大変だから」だと思います。 […]
薬を飲ませる時の注意は?
ミルクや食事に混ぜると、全部飲まなかった場合に困りますし、味が変わることでミルク嫌いになることもあります。あまりオススメしにくいです。
薬によっては、一緒に飲ませると期待した効果が出なくなったり、苦くなったりすることもあります。そのような注意が必要な薬が出た場合には薬剤師から説明があるでしょう。
例えば
ヨーグルトや牛乳などと一緒に飲むことで、吸収率が落ちる抗生剤があります。
ヨーグルトやジュースなどの酸味があるものと混ぜると苦くなる抗生剤があります。
そのような情報は、>>【保存版】薬と飲み物などの相性一覧表と飲みあわせなどの注意事項でまとめています。
幼児へ薬を飲ませる場合はタイミングを見ながら、粉薬もそのまま飲めるように練習していきましょう。
飲み薬はいつ飲ませればいい?
基本的に「食後」指示が多いと思いますが、絶対に「食後」でなければいけない薬が子どもに出ることは多くないです。
子どもは胃が小さいので、お腹がいっぱいになると嘔吐することもあるので、乳幼児に関しては食前の方が飲ませやすいと思います。
胃への負担も基本的には心配しなくても大丈夫です。
「必ず食後に飲むように」などの指示がなければ食前でも大丈夫だとは思いますが、自己判断はせずに医師か薬剤師には確認してください。
1日2回の薬は朝と夕、3回の薬は朝昼夕に飲みましょう。
保育園などでお昼に飲ませることが難しい場合、朝夕寝る前で飲むこともあるかもしれませんが、できるだけ等間隔で飲めたほうが好ましいです。
もしそうなる場合は、お昼の分を保育園から帰ってすぐ飲ませて、夕の薬は寝る直前ぐらいまで時間を空けたほうが良いと思います。
もちろん、お昼の分は保育園などで飲ませてもらうのが理想的です。
抗生物質について
細菌などによる病気に効果がありますが、いわゆる【風邪】の原因になるウイルスには効果がありません。
上手く使うことで、細菌による病気を早く治したり、重症化を防ぐことができます。
感染症については、>>小児の感染症流行カレンダーとそれぞれの簡単な特徴や出席停止の基準をまとめましたでもまとめています。
インフルエンザについては、>>インフルエンザの基本と注意点にまとめています。
抗生物質を飲むと腸内の善玉菌にも影響があり、腸内細菌のバランスが崩れるため、下痢になりやすいです。
抗生物質による下痢は、薬を飲み終わったら自然と戻っていきます。
副作用などが問題にならない限り、抗生物質は最後まで飲みきるほうが良いです。
「治ってきたからもう良いか」と自己判断で中止しないようにしてください。
飲み忘れた場合の対応なども含め、詳しくは以下の記事にまとめています。
「風邪に抗生物質は効果がない」ことは理解が広まってきている気はします。しかし、子どもの病気を心配する親の立場としては、何か特別な薬を求めてしまう気持ちも理解できます。 風邪に抗生物質を使う意味はあるのか[…]
薬を飲んだのに吐いてしまったら?
嘔吐の原因
①食べ過ぎ
子どもの胃は小さいので、すぐにお腹いっぱいになります。
胃の容量の目安は子供の体重1kgあたり30 mlなので、5kgだったら150mlで10kgでも300mlでいっぱいになります。
すぐお腹いっぱいになって、またすぐお腹が減るのも納得ですね。
②のどの奥を刺激されたとき
のどが荒れていると、吐くことが増えます。
③不安がある、嫌な匂いや味がするといった心理的な要因
例えば、嫌がる子どもに無理に薬を飲ませたりした時の嘔吐は心理的な要因かもしれません。
少し時間を空ける、気分を変えてあげる、飲めたときにしっかりほめてあげる、などを試してみましょう。
再度飲ませるかどうかの目安はありますか?
ほとんどの薬は小腸で吸収されます。
2歳以上の子は、一時間半ほどで胃に入っているものの半分程度が小腸へ運ばれます。
つまり、飲んで30分以内に吐いたのであれば、薬はほとんど吸収されていないと考えることが出来ます。
しかし、再度飲んで良いのかどうかの判断は薬の種類によって変わります。
事前にかかりつけの医師・薬剤師に確認するようにしてください。
胃の中身がいっぱいなほど吐きやすくなります。
吐きやすい子の場合は、食事の一時間ぐらい前には飲んでおくのも手です。
子どもの目薬の使い方
目薬を怖がるお子さんも多いです。
緊張をほぐすようにしてあげましょう。
泣いて嫌がっている時に、無理に目薬をさしてもあまり効果は期待できません。
皆さんは正しく目薬を使えていますか?目薬なんて普通に使えば良いでしょ?いえいえ、意外と注意点が多いんですよ。目薬の基本的な使い方や、お子さんへ目薬をさす場合の注意点をまとめていきます。目薬のさ[…]
子どもの坐薬の使い方
坐薬をスムーズに入れるために、ベビーオイルなどの使用をするのも良いと思います。
坐薬を入れる前に手はきれいに洗ってくださいね。
2種類以上の坐薬を入れる時には、入れる順番が逆になると効果が出ないことがあります!
特に熱性けいれんの予防薬のダイアップを使っている場合はご注意ください。
坐薬の使い方と注意点【使う順番に注意|飲み薬のほうが早く効く成分もあります】
子どもの解熱剤の使用目安は?【使用期限や体重変化にも注意|メリット・デメリット】
アンヒバ・アルピニーなどの子ども用解熱坐薬の使い方とよくある質問【冷所保存する必要は?】
子どもの浣腸の使い方と注意点
初めて子どもに浣腸をするのは保護者の不安も大きいでしょう。
病院で浣腸してもらうことがあれば、その時のやり方を見ておくと困らないと思います。
浣腸は使用前に体温程度に温めたほうが良いとされています。
挿入する時は、基本的に左半身を下にした横向きの体勢にしましょう。
赤ちゃんの場合は、オムツ替えの体勢でもOKです。
浣腸は便秘の子どもにもしばしば使われることがあります。病院でしてもらうのは安心ですが、自分で初めて子どもに浣腸をするのは不安もあると思います。※病院で浣腸してもらう機会があれば、その時のやり方を見ておくと困らないと思います。[…]
子どもの塗り薬の使い方
子どもの保湿はとても大切です。
保湿をすることで、アトピーやアレルギーを減らせる可能性もあります。
ステロイドの塗り薬には不安感が強い方もおられますが、適切に使えばまず大きな問題は起きないでしょう。
きれいに治っているように見えても、皮膚の内側ではまだ炎症が起きていることもあります。
適切に炎症を抑えていかなければ、繰り返されるようなこともあります。
医師に指示された期間はしっかり続けるようにしましょう。
以前よりかなり減ったきた印象ではありますが、塗り薬をお渡しする時に【ステロイド】であることを伝えると、心配されたり嫌がられることもあります。ステロイド外用薬は適切に使えば、副作用もほとんど気にすることなくしっかり症状を抑えられる薬で[…]
子どもの薬の使い方Q&A
薬は良くなったらやめていい?
【良くなったらやめていい薬】と【最後までほうがよい薬】があります。
前者は例えば風邪の時の解熱剤など。
後者は例えば抗菌薬などで、薬を中止すべき副作用などが起こらなかった場合は、最後まで飲み切るようにしてください。
あなたの薬がどちらになるのかは都度、医師・薬剤師に確認してください。
残ってる薬はまた使っても良い?
特別な指示をもらっている場合を除いて、原則として飲み残した薬は処分したほうが良いです。
頓服で使うような、解熱剤やけいれんの薬などは常備しておきましょう。
塗り薬などは、清潔に使ってもらっていれば、再使用も問題ないものが多いです。
目薬は開封後1ヶ月以上経過したものは使わないほうが良いです。
目に直接入れるものなので、清潔に保てないと細菌が繁殖してしまって、デメリットのほうが大きくなります。
薬の保管で注意するべきことはなんですか?
適切な保管をするためにはいろいろと注意をした方が良いことがあります。
温度・光・湿度には最低限気を付けるようにしてください。
こちらの記事で詳しくまとめています。
「どれぐらいの期間なら薬を保管しておける?」と質問されることは少なくありません。しかし、残念ながら明確な決まりはありません。 もちろん薬には使用期限がありますが、それは適切な管理が出来ていた場合の品質等が保[…]
医師や薬剤師によって説明が変わる部分は多いかもしれませんが、出来るだけ一般的に、かつ自分の経験を踏まえてまとめてみました。
この記事ではまだ触れていないことに関しても、今後もまだ追記していきます。