あなたのお子さんがまさに今おむつかぶれで悩まれているのでしょうか?
うちの子も何度かおむつかぶれになって、おしっこが出るたびに痛くて泣いていたこともありました。
親としてもとてもつらい気持ちなんですが、なかなかすぐに治してあげることもできません。
おむつかぶれは放置しておくと長引くこともあります。
おむつかぶれの予防と対策をしましょう。
おむつかぶれになったとしても、悪化させないようにしましょう。
ちょっとした努力で改善できる部分もあります。
おむつかぶれの薬についても紹介しています。
おむつかぶれにはエキザルベやアズノール、亜鉛華軟膏などを使うことがありますが、それぞれ特徴も違うので区別します。
おむつかぶれの原因【おしりへの刺激】
おむつかぶれの原因となるのはおしりへの刺激です。
尿や便などによっておむつの中が湿ってくると、皮膚がふやけてきます。
そこに尿や便による刺激が加わって荒れていくことが、おむつかぶれの原因になります。
お尻を拭くことによる摩擦も刺激になります。
一口におむつかぶれと言っても、少し赤くなってるだけのこともあれば、悪化してただれた状態になることもあります。
おむつかぶれの予防と対策【清潔・乾燥・低刺激がポイント】
おむつかぶれの予防と対策
おむつかぶれを予防するには以下のことを意識してください。
- 尿や便が出たら早めにおむつを変えてください。
- おしりを拭くときは、強くこすらないようにしてください。
- おしりふきは余計な成分が入っていないものを選びましょう。
- 出来るようなら、シャワーで流したほうが良いです。
- タオルで拭いて乾かしてからおむつを履かせましょう。この時も強くこすらないように。
普段からここまでする必要はありませんが、赤くなってきたら予防を始めるようにしてください。
お尻を清潔に保つこと、できるだけ乾燥させた状態を保つこと、おしりをこすりすぎないようにすることが大切です。
おむつの種類もこだわりましょう。
おむつの種類もこだわったほうが良いかもしれません。
我が家で試した感じでは、パンパースやメリーズがお尻がサラサラに保てて良かったです。
他のおむつが全て悪いわけではなかったですが、おむつかぶれがひどい時には考えた方が良いかもしれません。
うちの子は小さい時にはパンパースを使っていましたが、かぶれることもなくなってきました。
現在はコストを考えてグーンを使っています。
状況に合わせて、オムツの種類を使い分けても良いと思います。
おむつかぶれの薬:エキザルベ・亜鉛華軟膏・アズノール軟膏など【ヒルドイドは?】
おむつかぶれがなかなか治らないなと思うなら、受診するようにしましょう。
おむつかぶれは、基本的に塗り薬で治療します。
下痢が続いている場合は、整腸剤や他の飲み薬を使うこともあります。
基本的に患部を保護していれば悪化はしませんので、保護するための薬や、炎症を抑える薬が使われています。
おむつかぶれの保護目的の薬【亜鉛華軟膏やワセリンなど】
私がよく見かけるのは、ワセリンや亜鉛華軟膏です。
どちらも入浴後や排便後などにベッタリとするぐらい厚めに乗せるように塗って、便や尿が当たらないように蓋をしてあげましょう。
亜鉛華軟膏は白くてわずかに硬めの軟膏ですので、ただれた部位にも塗りやすいです。
炎症を抑える薬を塗った上から使うこともあります。
※亜鉛華軟膏の画像です。
どちらの薬も病院に行かなくても購入することは可能です。
ワセリンを売っているところは多いですが、亜鉛華軟膏はドラッグストアでもあまり見かけないかもしれません。
おむつかぶれの炎症を抑える薬【エキザルベ、アズノール軟膏、ロコイド軟膏など】
おむつかぶれの炎症を抑える目的の薬としては、エキザルベ軟膏やロコイド軟膏、アズノール軟膏などを見かけます。
アズノール軟膏は青い軟膏で、ステロイドは入っていません。
炎症を抑える目的+保護する目的で使います。
アズノール軟膏は使用頻度も高い印象がありますが、まったく同じものは病院に行かないと手に入りませんし、市販で買えるものはいまいち適切なものが思い当たりません。
※アズノール軟膏の画像です
ロコイドは弱いステロイドの軟膏です。
軟膏とクリームがありますが、おむつかぶれに使うのは軟膏でしょう。
エキザルベ軟膏は、ロコイドよりも弱い、わずかにステロイドの入った軟膏です。
おむつかぶれの原因によっては、エキザルベやロコイドは向いていない場合もあります。
市販のおむつかぶれ用の塗り薬には、多種の成分が入っているので、個人的にはそこまで推奨していません。
とはいえ、市販の薬でも十分改善すると思います。
おむつかぶれにヒルドイドは使う?
ヒルドイド(ヘパリン類似物質)は子どもにも多く処方されているので、使っておられる方も多いです。
そのため、おむつかぶれにヒルドイドは塗って良いですか?と聞かれることがあります。
本当に軽度の(少し赤くなっているぐらい)おむつかぶれならにヒルドイドが処方されることもあるようですが、症状によっては悪化することも考えられます。
ヒルドイドは、潰瘍やびらん状になっている場所、出血している場所に塗るのには適していません。
ヒルドイドの種類によっては、塗ることで痛みを感じることもあると思います。
自己判断でおむつかぶれにヒルドイドを塗るのはおすすめ出来ません。
薬にあまり興味のない方でも、「ヒルドイド」という商品名は聞いたことがあるのではないでしょうか?医療保険を使って美容目的で処方されたりと、色々とニュースになったりする塗り薬です。最近は少し話題も沈静化していますが、保険の可否を巡る[…]
保護する薬や、炎症を抑える薬を使うことで、セルフケアでもおむつかぶれは解消できます。
しかし、おむつかぶれが全然改善しないようであれば、早めに受診するように心がけてください。
おむつかぶれで受診して良いの? →ただれる前に受診しましょう。
おむつかぶれでは受診しにくいと言う声も聞きますが、気にせず受診すれば良いと思います。
私としては、ただれる前には受診したほうが良いと考えています。
アレルギーが原因の下痢が続いてかぶれることも考えられますし、真菌が原因の皮膚炎の可能性もあります。
心配なら早めに小児科や皮膚科に受診しましょう。
しかし、インフルエンザなどの感染症が流行っている時期に、おむつかぶれで受診するのも…という気持ちも理解できます。
そういう時は市販の薬を使ってみるのも良いと思います。
市販で買えるおむつかぶれの薬なら亜鉛華軟膏が使いやすいと思いますが、酷ければ受診をおすすめします。
おむつかぶれは早めに対処して悪化を防ぐようにしましょう!
関連記事