子どもの熱って急に出るのですごく焦りますよね。
うちの子たちはお出かけの日によく熱が出ます。
熱が出てるけど、解熱剤を使おうかどうか迷うこともありますよね。
子どもは一時的に熱がこもる事も多いです。
保育園から熱があると電話をもらって迎えに行ったけど、小児科に連れて行った頃にはもう熱が下がっていた経験がある人も多いと思います。
熱があるときに解熱剤は必須とは言えない場合も多いですが、【機嫌が悪い】などいつもと違う場合は使用を検討しても良いと思います。
また、解熱剤を使わずに熱を下げる方法も検討しても良いでしょう。
解熱剤の使用目安や注意点、解熱剤を使わずに熱を下げる方法などについてまとめます。
解熱剤の必要性とメリット・デメリット
解熱剤の必要性
解熱剤を使うかどうかはとても判断が難しいです。
前提として、熱が高いからといって必ずしも解熱剤を使わないといけないというわけではありません。
小児科専門の先生でも、ほとんど出さない先生がいたり、念のために多めに出す先生がいたりと考え方も様々です。
体の中に細菌やウイルスなどの外敵が入ってくると、体の熱を上げることによって白血球の機能を高めて、外敵に対する抵抗力を上げます。
そのため、解熱剤を使わないほうが風邪の治りが早い言われることもありますが、こちらの報告では否定されています。
解熱剤の使用は、風邪の症状の継続とは関連していないと考えても良さそうです。
あくまで可能性の話なので、「絶対に解熱剤を使ってはいけない」と考える必要性はありません。
解熱剤を使用するメリット
先程紹介した報告では、アセトアミノフェンを使用することで、活動性や注意力は改善したと報告されています。
風邪の発熱にアセトアミノフェンを使うことは、一時的に熱や痛みを取り除くことで、活動性や注意力の改善に繋がりそうです。
また、高熱が原因で食事や水分があまり取れないことや、なかなか寝付けないようなケースもあると思います。
そのような時は大人も看病に必死になったりと負担が大きくなることもあります。
解熱剤を上手く使うことで、親の負担を減らせる可能性もあります。
解熱剤は痛みにも効果があります。
小さい子は「痛い」と言えず泣いて訴えることしかできません。
熱が高くて泣いていると思っていたら、実は頭痛で泣いているという可能性もあります。
解熱剤を使用するデメリット
日本において、こどもに良く使われるのは「アセトアミノフェン」という成分の解熱剤です。
坐薬ならアルピニーやアンヒバ、アセトアミノフェンなど、シロップ・粉薬ならカロナールやコカールなどの商品があります。
アセトアミノフェンは肝臓の負担になることがありますが、適切な量と回数を守れていれば、まず問題になりません。
その他には、解熱剤を使うことで熱が出ているのかがわかりにくくなります。
熱がどのように出ているのか、解熱剤を使ったらどうなったのか、などの情報は診察時にとても重要な情報となりますので、しっかりメモを取っておくようにしましょう。
解熱剤の使用目安は子どもの様子がいつもと違うかどうか
解熱剤を使用するかどうかの判断は、基本的にはここまでのメリットとデメリットを考慮すればよいと考えています。
医師によっても判断は異なるので、「38度を超えたら絶対に使う」というような明確な目安は無いと言っても良いでしょう。
なので、私の考える使用目安をお伝えします。
私ならいつもどおりに元気に遊んでいるようなら40度近くても解熱剤は使わないです。
そして、38度でもぐったりして、食事が食べれず、遊べていないなら使います。
子どもは平熱が37度を超えることも多いので、大人と違って38度は必ずしも高熱とは言えないです。
大事なことは「明らかにいつもと違うかどうか」だと考えます。
平熱にも個人差がありますので、たまに測ってあげると平熱の目安がわかります。
子どもが産まれる前に準備をしておいたほうが良いものはたくさんありますが、体温計も用意しておくことをおすすめします。大人用の体温計でも熱は測れるので、家に一本あればそれで十分とも言えます。 ただし、子どもはワ[…]
ちなみに、わきで測定した場合の体温の目安は以下の通りです。
- 乳児 36.3~37.4℃
- 幼児 36.5~37.4℃
- 学童 36.5~37.3℃
昔もらった解熱剤には注意しましょう【体重変化や使用期限】
以前にもらった子どもの解熱剤が家に残っていることもあるかもしれませんが、最近のもの以外は使わないほうが良いかもしれません。
解熱剤は基本的に体重を目安に量が決まりますが、子どもは体重が半年で大きく変わることもあります。
体重が大きく変われば、以前の解熱剤では十分な効果が出ない可能性があります。
また、市販の解熱用坐薬と医療用の坐薬では基準とする量も違います。
また、粉やシロップの解熱剤の場合、温度・湿度・遮光などを考えて保管ができていないと、あまりいい状態ではないかもしれません。
特にシロップは長持ちしないので、見た目は変化なくても、雑菌が繁殖している可能性もあります。
あまり古いものであれば使用しない方が良いでしょう。
たまに相談を受ける内容として、兄弟の坐薬がまとめて冷蔵庫のポケットに入ってたりして、誰のかわからなくなることもあるようです。
名前や調剤した日が書いてある薬袋(薬が入っていた袋)ごと保管しておいたほうが無難かもしれません。いつもらった薬かもわかりますからね。
解熱剤を使わない場合、脇などを冷やしましょう
解熱剤を使わず熱を下げる方法として、首・脇・足の付け根などを冷やすことも効果的です。
例えば以下のような商品を使うと良いでしょう。
夏場にはドラッグストアで似たようなものがいっぱい並んでますが、冬場はあまり見かけないのでネットで買ったほうが早いかもしれません。
もちろん氷とタオルなどを組み合わせて冷やすのもOKです。
赤ちゃんに使用して窒息するという事件が起きたこともあるので、自力で剥がせないような赤ちゃんには使わないようにしてください。

子どもがひんやりして気持ち良いと言うなら、使ってあげても良いでしょう。
子どもが急に高熱を出してパニックになることもあると思います。
事前に知識をつけて、焦らないようにしておきましょう。