インフルエンザは症状が軽いと風邪と区別が付かないことも珍しくありません。
基本的には薬を使わなくても自然と治ります。
しかし、風邪の時と同じ薬を使うのが適切とも言えません。
最も伝えたい点について最初に紹介します。
インフルエンザになった時は、いつもの痛み止めや風邪薬を使わない方が良いかもしれません。
インフルエンザの治療薬(タミフル・リレンザ・イナビル・ゾフルーザ・ラピアクタ)と併用することが問題というわけではありません。
インフルエンザの際に一部の痛み止め成分を使用することで、とてもわずかにではありますが、ライ症候群やインフルエンザ脳症などのリスクが上がる可能性があります。
病院で処方されている薬に関しては、医師・薬剤師と相談の上使用すれば問題ありません。
しかし、市販の治療薬の使用は基本的に自己判断になりますよね。
特にメジャーな商品に絞って説明すると以下のようになります。
- アスピリン(バファリンAなど)は避けましょう。
- ロキソプロフェン(ロキソニンなど)やイブプロフェン(イブや総合風邪薬など)にも注意
- アセトアミノフェン(カロナールやタイレノールなど)の解熱鎮痛剤が最も安心です。
インフルエンザの基本と潜伏期間
インフルエンザはインフルエンザウイルスが感染することで起こる気道感染症です。
インフルエンザの潜伏期間は通常1~2日で、最長で7日と言われています。
インフルエンザ症状が出る前日には、すでに周りに感染させる可能性があります。
発症後も7日程度は周りに感染させる可能性があります。
早めに症状がおさまっても、感染を拡げないように注意しましょう。
インフルエンザの症状と治療【二峰性の発熱】
インフルエンザの症状
インフルエンザは感染してから数日の潜伏期間があり、その後発熱・頭痛・気だるさ・関節痛などが出てきます。
その後、咳や鼻水などが出てきて、1週間経たずに多くの症状が無くなっていきます。
咳については、インフルエンザの後も数週間症状が続く方が多いようにも感じます。
風邪より熱が高くなることも多いとされますが、軽度で済むことも少なくありません。
風邪だと思ってたらインフルエンザだったという人も少なくはないです。
インフルエンザの場合、二峰性の発熱(一度熱が下がってから再発熱すること)が見られることもあります。
一度熱が下がったと思っても、気は抜かない方が良いかもしれません。
治療薬によって二峰性の発熱の頻度が変わるという報告や、どの治療薬でも特に変わらないという報告もあります。
インフルエンザの治療:安静が一番
インフルエンザは基本的には薬を使わなくても、栄養を摂って安静にしていれば治ります。
ただし、小さい子ども・妊婦さん・高齢者など、リスクが高いとされる人は受診も検討しましょう。
子どもの場合、けいれんの原因になったりぜんそくが悪化したりするような印象もあります。
子どもの場合は学校保健法でインフルエンザになったときの休みの日数が決まっています。
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで出席停止」です。
発症した日を含めて6日程度は休むのが基本ですが、熱が何日も続くようならそれ以上休むことになるかもしれません。
関連記事:小児の感染症流行カレンダーと感染症の特徴や出席停止の基準
周囲への感染を抑えるために、大人にも5日程度は休んでいただきたいですし、そういう社会になってほしいと願っています。
インフルエンザの治療薬について【タミフルなど】
インフルエンザには治療薬がありますが、劇的に効くようなものではありません。
インフルエンザ治療薬の効果は、「発症から48時間以内に治療を始めたら解熱が1日早くなる」程度です。
インフルエンザになったら、薬を飲んで熱が下がっても、数日間は周りに感染させる可能性があることは忘れないようにしましょう。
イナビルやゾフルーザのように1回で治療が終わる薬でも、すぐに治るわけではありません。
タミフルやリレンザのように5日間かけて使用する薬のほうが、意識づけが出来るメリットもあると感じます。
インフルエンザの治療薬については以下の記事にまとめています。
インフルエンザの治療薬といえば「タミフル」が最初に思いつく方も多いのではないでしょうか。今やインフルエンザ治療薬の種類も増えており、それぞれ特徴を持っています・ インフルエンザの主な治療薬について比較・説明[…]
インフルエンザ治療薬の効果を考えると、高熱で苦しむ最中に病院や薬局で長時間待つことに疑問もあります。
それでも「インフルエンザ」という証明をもらうために、受診せざるをえないケースがあるのも事実です。
インフルエンザ時の痛み止めや風邪薬には注意!
インフルエンザになった時は、いつも使っている痛み止めや風邪薬を使わない方が良いかもしれません。
インフルエンザになると頭痛・関節痛・熱などがあり、薬を使いたいケースは多いです。
しかし、インフルエンザ発症時に一部のNSAIDsと呼ばれる解熱鎮痛剤を使うと、【ライ症候群】のリスクが上がるという報告があり、【インフルエンザ脳症】についても関連があるとも言われています。
ライ症候群やインフルエンザ脳症の発症報告はその多くが子どもですが、大人なら大丈夫とも言い切れません。
ライ症候群やインフルエンザ脳症が発症することは稀ですが、どちらも命に関わったり後遺症が残ることがあります。
発症するリスクをわずかにでも避けれる対策はしてほしいと思います。
そのために出来ることの一つとして、痛み止め成分(風邪薬に入っていることもあります)の使用に注意をしましょう。
病院から処方された痛み止めや風邪薬の場合、他の症状でもらった薬をインフルエンザの時にも使ってよいとは限りません。
処方薬については、処方された病院か調剤された薬局に相談しましょう。
市販されている痛み止めや風邪薬の場合、成分によってリスクは異なりますし、できるだけ避けてもらいたいものもあります。
バファリンAなどのアスピリン(アセチルサリチル酸)には注意【ボルタレン・ポンタールも】
アスピリンはライ症候群のリスクを高めるという報告があるので、インフルエンザの時には避けましょう。
ただし、アスピリンを毎日服用すべき疾患もあります。
定期薬として処方されている場合(子どもなら川崎病など)には、中止するほうがリスクが高くなることが考えられますので、自己判断での中止は絶対にやめてください。
アスピリンが含まれている市販薬には、バファリンA・エキセドリン・バイエルアスピリンなどがあります。
バファリンには種類がたくさんありますが、バファリンA以外にはアスピリンは含まれていないはずです(使用前に自身での確認をお願いします)。
また、メフェナム酸(ポンタールなど)やジクロフェナク(ボルタレンなど)の使用も控えるようにしましょう。
これらは、市販の飲み薬にはないので自己判断で使用するケースは少ないと思いますが、インフルエンザ脳症患者への使用例では、予後が悪いとの報告があります。
ロキソニンなどのロキソプロフェンを控えた方が良いと考える理由
ロキソプロフェンが明確にライ症候群のリスクが上がるという報告はありませんが、ライ症候群が疑われる症例もあります。
参考:ロキソプロフェンナトリウムによるReye症候群
ロキソニンは日本ではよく使われていますが、海外ではほとんど使われていません。
そのため、世界的に多く使われている解熱鎮痛剤と比較するとデータが少ないです。
インフルエンザの時の痛み止めにロキソプロフェンを選ぶ積極的な理由は乏しいです。
イブプロフェンはリスクは比較的低い
イブプロフェンも、明確にライ症候群のリスクが上がるという報告はありません。
世界的にも多く使われていますし、ロキソプロフェンのようにデータに乏しいわけでもありません。
NSAIDsの中では最もリスクは少ない成分の一つです。
ただし、イブプロフェンの副作用の報告は「発熱症状または、インフルエンザの際に使用した時」が多くを占めています。
参考:Working Towards an Appropriate Use of Ibuprofen in Children: An Evidence-Based Appraisal.
また、実際にイブプロフェンの影響が疑われる急性脳症の症例もあります。
参考:小児のライ症候群等に関するジクロフェナクナトリウムの使用上の注意の改訂についての別紙1の3
※タイトルはジクロフェナクですが、NSAIDs全般のデータです。
イブプロフェンはインフルエンザの時に処方されることもありますし、過度に心配する必要もないのかもしれません。
しかし、後述するアセトアミノフェンのほうがリスクを抑えれると考えています。
インフルエンザで総合風邪薬は使っていい?
いわゆる総合風邪薬には色々な成分が入っています。
市販の風邪薬であれば、前述のイブプロフェンが入っている商品が多いです。
また、医療用の総合風邪薬の「PL配合顆粒」や「ピーエイ配合錠」には、どちらにも「サリチルアミド」という成分が含まれています。
インフルエンザの際にはサリチルアミドにも注意が必要です。
サリチル酸系製剤の使用実態は我が国と異なるものの,米国においてサリチル酸系製剤とライ症候群との関連性を示す疫学調査報告があるので,本剤を 15 歳未満の水痘,インフルエンザの患者に投与しないことを原則とするが,やむを得ず投与する場合には,慎重に投与し,投与後の患者の状態を十分に観察すること。
引用:PL配合顆粒添付文書
インフルエンザの時でもリスクの少ない市販の風邪薬もありますが、何でも良いというわけではありません。
「インフルエンザになった時に、いつも使っている薬を避けたほうが良いこともある」ことは知っておいてください。
アセトアミノフェンならインフルエンザでも安心【カロナール・タイレノール】
インフルエンザの時に最も安全性が高い解熱鎮痛剤は、【アセトアミノフェン】という成分です。
病院でもインフルエンザの時に処方されるのは「カロナール」、「アセトアミノフェン」、「アンヒバ坐薬」などが多いと思います。
アセトアミノフェンは使用例が多くデータも十分に集まっていますし、子どもから高齢者まで使うことが可能です(一部使うのに適さない方もいます)。
市販薬なら「タイレノール」がアセトアミノフェン単剤の薬です。
※ちなみに我が家の数少ない常備薬の一つはタイレノールです。
一つ残念な点として、タイレノールの用量は、医療用アセトアミノフェンと比較すると少ないです。
とはいえ、記載された用法用量を守らないと「医薬品副作用被害救済制度」の対象外になるので、用法用量を守って適切にご使用下さい。
「アセトアミノフェンが入っているから安心」ではなく、リスクが高い薬が入っていないことが大切です。
先ほど紹介したサリチルアミドとアセトアミノフェンの2成分とも入っている薬もあるのでご注意ください。
それを判断することが難しい場合もあると思いますので、インフルエンザ疑いがあるときには専門家に相談することをおすすめします。
お子さんに使う場合は、錠剤なら「小児用バファリンチュアブル」がアセトアミノフェン含有で3歳から使えます。
チュアブルタイプで溶けるので、錠剤が飲めないお子さんでも大丈夫です。
アセトアミノフェンの坐薬なら、「こどもパブロン坐薬」が1歳から使えます。
これらの薬が急ぎ必要な場合は、ドラッグストアで手に入ると思います。
インフルエンザでロキソニン・イブ・バファリン・風邪薬などを飲んでしまったけど大丈夫?
いつもの痛み止めや風邪薬を飲んだあとに、インフルエンザだと発覚することもあると思います。
ここまでの説明で不安を覚えてしまった方もおられると思いますが、そもそもライ症候群になる可能性は高くありません。
私もインフルエンザと気づかずにロキソニンを飲んだことがありますが、やはり何ともありませんでした。
それでも、リスクを減らすために今後注意することは重要だと考えています。
アセトアミノフェンを常備しておくといざというときに安心です。
タイレノールは多くのドラッグストアでも売っているので、何かのついでに購入しておいても良いでしょう。
薬のリスクを最小化するために、薬剤師を活用してもらえればと思います。
インフルエンザ関連記事
ご家族の方がインフルエンザの場合、部屋の加湿をすることで多少の感染対策になる可能性があります。
関連記事:インフルエンザ対策には加湿がポイント【おすすめ加湿器も紹介】
感染対策として手洗いは効果的ですが、「うがい」はあまり効果的ではなさそうです。
うがい薬を使う必要性もあまりなく、水うがいで十分でしょう。
関連記事:うがいによる風邪やインフルエンザ予防の効果と、うがい薬の必要性【ポビドンヨードの習慣的利用は注意】
インフルエンザ対策の基本は予防接種です。
インフルエンザワクチンで100%インフルエンザが防げるわけではありませんが、重症化を防いだり、集団免疫につながるなどの効果も期待出来ます。
特に子どもや妊婦さん・高齢者の方などは接種を検討していただきたいと思います。
インフルエンザワクチンについてはもっと詳しく書かれていることも多く今更感も強いですが、より幅広い層に届けるために、私なりにまとめてみたいと思います。 まず知っていただきたい事として、インフルエンザワクチンによってイ[…]