
保護者の方が子どもに錠剤を試してみたいと思う理由はいくつもありますが、最も多いのは「粉薬(特に苦いもの)を飲ませるのが大変だから」だと思います。
一度苦い粉薬を飲んだことで「粉薬はすべて苦い」と子どもが思い込んでしまい、粉薬全般が嫌いになってしまうことも珍しくありません。
※苦い薬が選択されるのは「治療上ベストな選択だから」であり、「苦い・苦くない」だけで薬を選択することは出来ません。
どうしても苦い薬が飲めない場合は以下の記事をご覧ください。
苦い薬を子どもに飲んでもらうのはとても大変ですよね。苦い薬の代表例として、アジスロマイシンやクラリスロマイシンなどの一部の抗生物質やステロイドの粉薬などがありますが、基本的に苦い薬は治療上の重要性がかなり高いです。出来るだけ[…]
結果として「子どもの薬を錠剤に変えて欲しい」という要望につながります。
粉薬が苦かったとしても、同じ成分の錠剤ならほとんど苦味を感じず飲めます。
とはいえ、あまり小さい子に錠剤を飲ませようと思っても飲めなかったり、のどに詰まらせる危険性もあります。
錠剤は何歳ぐらいから飲めるようになるのか、そして上手な飲ませ方を紹介します。
錠剤はいつから(何歳から)飲める?5歳が目安だが体重次第な面も
錠剤は5歳ぐらいから飲めるようになると言われていますが、あくまで目安です。
早い子では3歳でも錠剤を飲める子がいますが、どうしても粉薬やシロップが飲めないので、仕方なく錠剤を試してみたらなんとか飲めたという例が多いです。
「苦い粉を飲ませるのが大変だから錠剤を試したい」と積極的に提案される保護者の方もいれば、医師から錠剤の提案があっても「心配だからまだ粉の方が良い」と断る方もおられます。
どちらの気持ちも理解できますが、個人的にはあまり焦って錠剤を試さないほうが良いとは思います。
子どもは体が小さいので喉も小さく、大きいものは飲み込めません。
喉につかえて気管に入り込むことで咳き込んだりしてしまうこともあります。
そのため、最初は小さい錠剤から始めて、何度か試してみながら錠剤に切り替えたほうが無難です。
大人の方でも錠剤が飲み込めない人がいるので、小さい子どもが飲めなくてもおかしくはありません。
錠剤が飲めるかどうかに限らず、成長の度合いも子どもそれぞれです。

と焦らない様にしましょう。
また、錠剤が飲めるようになったとしても、体重が足りなくて錠剤を選べないこともあります。
それは薬の成分と規格次第ですので、どうしても粉薬を選ぶしかないケースがあることもご理解ください。
いざ錠剤を試してみようとなった時には、何に注意をすれば良いのか考えてみましょう。
錠剤やカプセル剤の上手な飲み方のコツと砕いて良いか?
コツ①【口が乾いてないこと、多めの水で飲むこと】
錠剤やカプセル剤を上手く飲ませるためには工夫が大切です。
あなたはカプセルを水無しで飲まれたことはありますか?
カプセルは口の中に十分な水分があればくっつきにくいですが、少量の水だとむしろくっつきやすくなります。
錠剤を飲む場合も、口の中が乾いた状態だと錠剤がくっつきやすくなります。
表面が苦い薬の場合、子どもが嫌がる原因になってしまいます。
できるだけ錠剤やカプセルを飲む前に口の中をうるおしておきましょう。
しっかり飲むこむためには多めの水で(もしくは水分を数回)飲むこともポイントです。
コツ②【極端に上向きにせず飲むこと、飲めたらほめること】
飲むときの体勢にも気を付けるべきポイントがあります。
薬を飲むときには極端に上向きにならないように、少しだけ下を向くぐらいで飲みましょう。
天井を見上げるように首を動かすと喉が窮屈になってしまい、飲み込みにくくなってしまいます。
ただし、子どもは口から水をこぼしやすいので、そこは気をつけておきましょう。
子どもは一度苦手意識ができると克服に時間がかかることもあります。
初回からしっかりフォローしてあげましょう。

服薬ゼリーの活用はOK、砕いたり割るのは相談してから!!
「飲めた」という自信をつけるために、服薬ゼリーなどに混ぜて飲ませてあげるのも良い手です。
毎回服薬ゼリーを使用するのはコスト面の負担もあるので、自宅でゼリーを自作してゆるく砕いて使用しても良いでしょう。
どうしても飲めない場合に、錠剤を砕いたり割ったりすることを考える方も多いと思いますが、自己判断ではおすすめできません。
砕いたり割ったりすることでとても飲めないような味になるものがあるような錠剤や、吸収されるスピードが大きく変わって副作用のリスクが大幅に上昇するものもあります。
砕いたり割ったりしたい場合は、医師・薬剤師に確認してからにしましょう。
錠剤は何歳から?上手な飲み方まとめ
最初は小さい錠剤から試すようにしましょう。飲みやすくする方法としては、口を潤しておくこと、多めの水で飲ませること。
薬を飲むときは、ほんの少し下向きぐらいが飲みやすいです。そして上手く飲めたらしっかり褒めて、次からの自信をつけさせてあげましょう。
錠剤を砕いたり割ったりする場合は医師・薬剤師に確認してから。
錠剤になると苦い薬もほとんど苦味を感じず飲めると思います。
持ち歩きや長期保管も楽になりますし、おそらく薬局での待ち時間も少なくなります。
うちの子もそろそろ錠剤が飲める年齢ですし、ある程度大きいまま食べ物も丸のみ出きているので、一度試してみたいと考えています。
※追記

そろそろ大丈夫かな?と思われたら一度検討してみても良いかもしれませんね。
あなたのお子さんが上手に錠剤やカプセル剤を飲むための参考になると嬉しいです。
子どもの薬の使い方全般については以下の記事でまとめています。