「山陰子育て応援ブログ」の管理人をしている「しか」です。
興味を持って、自己紹介ページまで来ていただいてありがとうございます。
何故薬剤師になり、現在子育て関連の情報を発信するようになっていったのか書いていきたいと思います。
面白いこともためになることも書いていませんのでご注意ください。
薬学部を目指した理由
何ででしょうね(汗
初めて何になりたいのかを現実的に考えたのは中学生ぐらいでしょうか。
もともと科学が好きで、得意科目も理系が多かったので、理系の職業から消去法で選択した記憶があります。
新聞に挟まっている求人チラシを見ながら「薬剤師って年収高いんだな」とは感じていたので、きっとお金が稼ぎやすいと安易に考えたんでしょう。
給料が良いと知っていても、医師になりたいと思ったことはありませんでした。
あまり大きな責任を負う職になりたくないと考えていた気がします。
※薬剤師もかなり責任のある仕事ですよ。ちょっとしたミスが命に関わります。
「薬剤師になったら新薬開発の仕事の選択肢もある」ことを知って、新薬の開発を目指し薬学部に入りました。
今になって思えば、新薬開発したいならもっと良い選択肢もあったのではないかと思っていますが。。
家族にも親戚にも医療に関わっている仕事をしている人は一人もいません。
あまりネットにも触れずに育ったので、ほとんど現実を知りませんでした。
薬剤師という職をおすすめするかどうかはこちらの記事でまとめています。
>>>子どもに薬剤師という職業を薦めるか?薬剤師として真剣に考えてみました。
大変ではありましたが、大きな挫折なく薬学部に入学できました。
薬学部時代
1回生の最初の小テストで、すでに落ちこぼれていました。
周りに流されて遊んでばかりいたのが原因でしょう。
当然、周りのせいではなく自分の問題です。
その1回の挫折ですっかりやる気を失っていました。
1回生の前期試験で、多くの単位を取りこぼしていきなり留年ギリギリに、、
麻雀やバイト漬けの日々にどんどん生活が荒んでいき、新薬開発の夢はいつの間にか忘れていました。
それでも、大学はなんとか卒業、薬剤師国家試験も合格出来ました。
夢もやる気も失っていたので、あまり真剣に考えずその辺の大手の薬局に内定をもらって、そのまま就職しました。
社会人になってから
目の前の仕事には一生懸命取り組んでいたつもりですが、適当に選んだ職場だということもあったのか、あまりやる気が出ない日々。。
楽しさもほとんど感じず、働く意欲も減っていくばかりでした。
人生一発逆転を狙って、高レバレッジのFXを始めたり、仕手株のデイトレをしたりしていました。
FXはアメリカの雇用統計発表を逆張りして一瞬で溶けましたし、仕手株も利益は出ていません。
借金を抱えるほどではありませんでしたが、給与の多くを投機しており、そのころのお金はほとんど残っていません。
ハイリスクのギャンブルをするには知識も経験も足りないことは学べました。
今となっては良い経験だったと思えます。
自然と安定投資をするようになり、仕事との向き合い方も変わってきました。
結婚して子どもを授かり、家庭を大切にするようになって生き方も変わっていきました。
家庭を大切にすると、患者さんとの接し方も変わってきました。
家族を大切にした結果、患者さんにもやさしく接することが出来るようになった気がします。
患者さんの事を考えるほど、以前から考えていた疑問が大きくなってきました。
「なんでCMでやってる健康食品は毎日欠かさず飲むのに、健康寿命に関わりかねない糖尿の薬は飲み忘れるんだろう?」
私を含めた医療従事者の説明不足ももちろんあると思います。
しかし、何より大きな問題は【科学的根拠のある情報を得ることがとても難しい事】だと考えています。
科学的根拠(エビデンス)のある情報を得るのは難しい
エビデンスのある情報を得るのはとても難しいです。
専門家で無ければかなり大変ではないでしょうか。
googleで検索しても、検索上位のサイトの情報がエビデンスのある情報なのかはわかりません。
影響力のあるテレビや週刊誌で発信される情報にも問題があると言わざるを得ないものがあります。
大変残念なことに、それらの情報はとても魅力的だったり、衝撃的だったりします。
とはいえ、エビデンスを重視して書かれている医療情報は内容がとても難しいです。
結論も曖昧な表現になってしまいますし、全ての人に対しての絶対的な正解はありません。
私が医療情報を発信しようと思ったのは、【難しい情報をわかりやすくまとめたい】という気持ちからです。
少しでもわかりやすい情報になっていれば良いのですが。。
わかりやすい情報を提供できるように、ご意見をいただければと思います。
山陰の情報を発信している理由は、自分たちが手探りで探してきた情報を発信することで、同じような家庭の役に立てると考えたからです。
山陰情報は少し後回しになっていますが、【普段は子育て情報を見に来てもらい、いざというときには子どもの健康などの困りごとも解決できるサイト】を目指しています。
今後もよろしくお願いします。