3か月検診で絵本の読み聞かせをしましょうと言われた方も多いかと思いますが、みなさんされていますか?
うちの子もそのころから絵本の読み聞かせを時々していましたが、最初はかじるばっかりで特に興味を示しませんでした。
しかし1歳前ぐらいから絵本が身近にあったためか積極的に絵本を持ってくるようになってきました。
それから数年、、図書館に行くたびに10冊本を借りて毎日読むようになっています。
気に入った本は何度も借りながら年間200冊は絵本を読んでいます。
年齢とともに興味のある本の種類も変わって、想像力や語彙力の手助けになっています。
しかし、この量の本を購入しようと思うと、大変な金額になりますよね。
ということで、松江市で絵本を借りれるおすすめスポットの紹介です♪
おはなしレストランライブラリー
【住所】 | 島根県松江市浜乃木7丁目24-2 島根県立大学 松江キャンパス |
---|---|
【TEL】 | 0852-26-5563 |
【開館時間】 | 木曜・金曜 10:00~18:00 土曜・日曜 10:00~17:00 |
【休館日】 | 月曜、火曜、水曜、祝日、年末年始 |
【おはなしの時間】 | 毎週日曜 11:00~11:30 |
【わらべうたゆりかご】 | 毎月第2木曜 10:30~11:00 |
【本の貸出について】 | 貸出カードは大人でも作れます。 住所の分かるものをお持ちください。 貸出冊数:1人5冊まで。 貸出期限:2週間 |
【その他】 | 授乳室あり 無料駐車場あり:正門を入って右手 |
【ホームページ】 | こちら |
【google map】 |
ここの良いところは、子どもしかいないので、多少子どもがにぎやかにしていても良いということです。
普通の図書館だと、騒いだりしたら静かにさせなくてはいけないのが大変ですよね。
絵本もしっかり管理されているからか、とてもきれいなものが多く、新しい絵本が入っていることも多いです。
絵本の種類も豊富で、人気の絵本は複数冊あるものもあります。もちろん予約もできます。
未就学児向けの絵本がメインだと思います。

我が家ももう4年ぐらい通わせてもらっています。
島根県立図書館
【住所】 | 島根県松江市内中原町52番地 |
---|---|
【TEL】 | 0852-22-5748 |
【開館時間】 | 火~金:3月~10月 9:00~19:00 土日祝:通年9:00~17:00 11月~2月 9:00~18:00 |
【休館日】 | 月曜日(月曜日が休日の場合は開館) 毎月第一木曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月28日〜1月4日) 特別整理期間 |
【本の貸出について】 | はじめての方は利用者カードの作成が必要 現住所、勤務先を確認できる書類をお持ちください。 島根県内に在住、通勤、通学の方。 学生の方で帰省先が島根県内の方も借りることができます。 貸出冊数:1人10冊まで(DVD・ビデオは2点まで)。 貸出期限:15日間。 閉館時は、図書館入口向かって右側の図書返却口が使えます。 |
【その他】 | 図書館の駐車場(計47台分) 満車の場合は、島根県職員駐車場(図書館正面玄関前方の道路に面した一列分)に駐車できます。 |
【ホームページ】 | http://www.library.pref.shimane.lg.jp/ |
【google map】 |
子ども用のスペースが少し離れてはいるが、あまり騒いでいい雰囲気ではありません。
未就学児向けの本はそこまで多くなく、小学生以上向けの本の割合が多い印象です。
おはなし会などは定期的に行われている印象があります。
松江市立中央図書館
【住所】 | 島根県松江市西津田6丁目5番44号 |
---|---|
【TEL】 | 0852-27-3220 |
【開館時間】 | 3月~10月 9:00~19:00 11月~2月 9:00~18:00 |
【休館日】 | 毎週火曜日(祝日の場合開館) 毎月最終金曜日(祝日の場合その前日) 蔵書点検のための臨時休館 年末年始 |
【本の貸出について】 | はじめての方は、利用者カードの作成が必要です。 本人確認と住所が確認できるものをお持ちください。 貸出冊数 1人10冊まで(DVD・ビデオは2点まで) 貸出期限は2週間で、返却はブックポストでも可 |
【その他】 | 駐車場は30分以内であれば認証機に駐車券を通せば無料。 他の施設との共通駐車場のため、近くはすぐ満車になります。 |
【ホームページ】 | https://www.lib-citymatsue.jp/ |
【google map】 |
駐車場の時間制限があって、ゆっくり選べないので利用したことはありません。
絵本は子どもと一緒にゆっくり選びたいので、、
図書数が多そうな3つの図書館を紹介させてもらいました。
個人的には、小さい子には「おはなしレストランライブラリー」一択だと思ってます。
関連記事
- 独断で選ぶこっころカードをお得に使えるお店20選。
- 松江でキッズスペースのあるおすすめ飲食店4選【子連れでOK!カフェもあり】
- 幼稚園・保育園の保育料を減らす方法を松江市の保育料で考えます。
- 山陰イベントカレンダー【山陰の子ども向けイベントをまとめています】