アナフィラキシーとエピペンの使い方【打てる人は限られますが簡単で、誰にでも手伝いはできます。】

アナフィラキシーとエピペンの使い方【打てる人は限られますが簡単で、誰にでも手伝いはできます。】

皆さんは【エピペン】ってご存知ですか?

アナフィラキシーショックという重篤なアレルギーが起きた時に使う注射タイプの薬です。

 

実際に持っている人に心当たりはないかもしれませんが、エピペンを処方されている患者さんは少なくありません。

知らない・気づいていないだけで、持っている方は身近にいます。

それは、食物などのアレルギーで重篤な症状を起こしやすい方がたくさんいるということでもあります。

 

実は身近にあるけど、知らない人は全然知らないアナフィラキシーとエピペンについて簡単にまとめました。

アナフィラキシーってなに?

アナフィラキシーとは、アレルゲンに触れた時に起こる時に起こる、全身性の急激なアレルギー反応です。

  • 皮膚症状(痒み、じんましんなど)
  • 消化器症状(嘔吐、腹痛など)
  • 呼吸器症状(苦しい、咳など)

これらの症状などが急激に、場合によっては同時に起こります。

 

その中でも、命に関わるようなショック状態(血圧の低下や意識が不明瞭になるなど)になることを、アナフィラキシーショックと言います。

通常アナフィラキシーは初めてアレルゲンに触れたときには起こりません。

2回目以降に触れた時に注意が必要です。

アナフィラキシーの原因は?

  • 食物アレルギー
  • ハチやクラゲなどに刺されたとき
  • 薬によるもの

アナフィラキシーの原因はいくつも考えられますが、上記のような原因が多いとされます。

順番に説明していきます。

食物アレルギー

鶏卵、牛乳、小麦が三大アレルゲンと言われます。

これらは、小さいお子さんの食物アレルギーの原因として見かけることが多いです。

 

通常は問題なく食べれているものでも、食後2時間以内に激しい運動をするとアナフィラキシーの症状が出ることがあります。

これを「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」と言います。

 

小さい子を見かけると食べ物をくれる高齢の方がいます。

それは当然善意からくるもので、非難されるような行為ではありません。

しかし、相手に食物アレルギーがあるかどうかを知らずに食べ物をあげることは大変危険です。

 

なんとなくあげた食べ物に、鶏卵・卵・牛乳などのアレルゲンは入っていませんか?

アレルギーがない人にとっては少しも気にしていないことでも、アレルギーがある人にとっては毒になりうるのです。

 

善意による行為であったとしても(特に子どもに)食べ物をあげることは、場合によっては最悪の事態になる可能性があることは知っておいていただきたいです。

 

皆さんは、あげるのも、もらうのも注意するようにしましょう。

意外なものでもアレルギーの原因になることがあります。

 

自分が食べれるものはみんな食べれるとは絶対に思わないでください。

赤ちゃん用のおやつでもアレルギーの原因になるものもたくさんあります。

ハチやクラゲなどに刺されたとき

常アナフィラキシーは2回目以降に接触した時に起こると前述しました。

しかし、ハチは例外で1回目でもアナフィラキシーが起こることがあります。

ハチには過剰に反応するぐらいでちょうど良いかもしれませんね。

 

ハチに刺された場合は近くに巣があるかもしれません。

その現場から速やかに離れてから、刺されたところを流水で流してください。

 

針が残っていたらそっと抜いてから、毒を押し出しましょう。

この時も流水で流しながらが重要です。

少し様子を見た上で、アナフィラキシーの疑いがなければ必ずしも受診しなくても大丈夫です。

薬によるもの

最近使い始めた薬などがある時は薬が原因のアナフィラキシーという可能性も否定できません。

初めてだと思っている薬でも、過去に違う名前で同じ成分の薬を飲んだことがあるかもしれませんので、ご注意ください。

抗生物質や、解熱鎮痛剤が原因のアナフィラキシーが多い印象です。

 

このように、アナフィラキシーの原因になる成分はたくさんあります。

アレルギーが起こることは特別なことではなく、日常的に起こりうることです。

アレルギーが起こりやすい方にとってはなおのことです。

 

アナフィラキシーの場合も速やかに病院に行ければ問題ありません。

しかし、住んでいる地域や状況によっては病院にかかるのに時間がかかることが考えられます。

そういう時に応急的な処置が出来るのが「エピペン」です。

続いて、エピペンの使い方を解説します。

エピペンの使い方は簡単【本体にも書いてあります】

エピペンはアナフィラキシー症状があらわれたときに、一時的にショック症状を抑えるためのアドレナリン自己注射薬です。
アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません。

参考:エピペンを処方された患者様とご家族のページ(公式HP)

詳しい使い方は公式HPにかなり詳しく書いてあります。

簡易的に大事なところだけ説明します。

  1. エピペンのハードケースからエピペンを取り出し、青い安全キャップを外して下さい。
  2. 太ももの前外側に垂直にオレンジ色のニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く数秒間押し続けてから外してください。
  3. ちゃんと打てたかどうかの確認ために、オレンジ色のニードルカバーが伸びていることを確認してください。

以上の3ステップです。

とても簡単ですよね?

エピペン1
エピペンがハードケースに入っている状態です。
使用後のエピペンは、オレンジ色の部分がもっと飛び出して、ハードケースのふたが閉まらなくなるので、未使用だと見た目でもわかります。
エピペン2

エピペンのハードカバーを外して、青い安全キャップを取った状態です。

この状態でオレンジ色の部分を強く押すと薬液が出ますので、慎重に取り扱ってください。

エピペン3

打ち終わった後のエピペンです。
オレンジ色の部分が大きく飛び出しているのがわかります。

中の薬液は2mL中0.3mLしか出ないので、1.7mLはエピペン内に残ります。
再度の注射は出来ません。

エピペン打ち方
エピペンの使い方は、エピペン本体に書いてありますし、とても簡単です。

たったこれだけの作業で人の命が救えるかもしれません。

打った後でも救急車を呼ぶことは忘れずに。

エピペンを打てる人は限られますが、誰でも打つ手伝いは可能

残念ながら、今のルールではエピペンを打てる人は限られています。

打っていいのは、本人、医師、救急救命士、家族、そして学校などでは先生です。

 

ただし、あなたも打つ手伝いをすることは可能です。

初めての事は勇気が出ないかもしれませんが、エピペンが簡単だと知っているだけでハードルも下がります。

 

今回の記事でハードルを下げる結果となっていれば嬉しいです。

私なら眼の前でアナフィラキシーになった人がエピペンを打ちたそうにしていたら手伝います。

場合によっては打ってあげるでしょう(前述のように許されてはいません)。

 

AEDは正しくセットしたら使うかどうかの判斷をAED自体がしてくれるので通りすがりの人でも使えて、エピペンは判斷が出来ないから使えない。ってことでしょう。

 

手伝いだけでも良いので、尻込みせずに行動しましょう!!